よもやま話

お仏壇の中には山がある!!

仏教の故郷古代インドでは、世界の中央部に位置する海上に巨大な山があるとされ、その山に神々が住んでおられたと言われていました。人の住む大陸は、この山の遙か南に存在してるという、北方にヒマラヤ山系を望むインド人らしい世界観です。この神々が住まわれる巨大な山は、中腹部がくびれており、すそ野と頂上部が大きく広がっていたという、ちょうど砂時計のような形をしていたのですね。この山の名前を、古代インドの人々はスメールと呼んでいました。漢字では須弥山(しゅみせん・すみせん)と書きます。日本語訳として、妙高山と書く場合もあります。

仏教は、古代インドの人々の世界観の影響を受けていますから、同様に仏様の世界はこの須弥山にあると考えられています。

お仏壇の内部には、ご本尊であるお釈迦様や阿弥陀様をおまつりする場所の真下、お仏壇のほぼ中央部に、この須弥山を模した部分があります。須弥山の形をした壇という意味で、須弥壇と呼んでいます。通常は花瓶や蝋燭立てをおいてある卓に隠れて見えませんが、お仏壇の中では、非常に重要なデザインとなっています。お掃除などの機会に、一度ごらんになって見てください。


お仏壇では、この須弥壇を境に、上の部分が天上界、下の部分が地上の世界を表します。須弥壇の上には、お釈迦様、阿弥陀様などのご本尊、並びに宗派の開祖、高僧など特別な方々をお祀りします。お位牌は須弥壇より下段に納めるのが普通です。須弥壇より下には地上の風景、須弥壇より上には天上の風景、動植物の彫り物や蒔絵が施されています。
お仏壇では、この須弥壇を境に、上の部分が天上界、下の部分が地上の世界を表します。須弥壇の上には、お釈迦様、阿弥陀様などのご本尊、並びに宗派の開祖、高僧など特別な方々をお祀りします。お位牌は須弥壇より下段に納めるのが普通です。須弥壇より下には地上の風景、須弥壇より上には天上の風景、動植物の彫り物や蒔絵が施されています。
上は彦根型須弥壇の写真。中央部のくびれた部分に小判を横に倒したような空間が作られています。そのデザインから小判須弥と呼ばれています。
上は彦根型須弥壇の写真。中央部のくびれた部分に小判を横に倒したような空間が作られています。そのデザインから小判須弥と呼ばれています。
こちらは、名古屋型の典型的な須弥壇。中央部のくびれたところに竜が居て、須弥壇を守っています。
こちらは、名古屋型の典型的な須弥壇。中央部のくびれたところに竜が居て、須弥壇を守っています。
電話後来店・資料請求で納品時にカタログギフト
電話をかける
資料請求